『つくね』ってめっちゃうまくないですか?
はい、こんばんは!
気になって今夜は眠れそうにないので、ここに記しておきましょう
焼き鳥屋行ったらだいたい置いてて店によって味の違いがわかるやつ
たぶんなんやかんや手のかかる一品なんやろう
でも、ああゆういろいろ混ぜて練った系って「肉団子」とか「つみれ」とかいっぱいあるし、『つくね』ってなんでつくねなんでしょう?
つくねとは?
Wikipedia先生によると、
つくね(捏、捏ね)とは、獣肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。
細かく叩いたり挽いたりした肉に、鶏卵や山芋やパン粉などのつなぎ、生姜や塩や醤油などの調味料を加え、擂り合せて団子状や棒状に成形して作る。
鶏肉のつくねはゴロと呼ばれることもある。細かく刻んだネギや大葉やタマネギなどの野菜類や鶏軟骨を加えることもある。
「つくね」とは、種を手や器具で成形した(=捏ねた)ものの総称であり、その素材には依存しない。したがって「つくね=畜肉類」という認識は誤りであり、魚介類やその他の素材によるつくねも存在する。同様に「つみれ=魚肉」という認識も誤りであり、こねた生地を指先やスプーンなどで摘み取ってそのまま鍋や煮汁に入れる(摘み入れる)ものを「つみいれ」「つみれ」と呼ぶ。
え!知ってましたか?
つくねは肉系の、つみれは魚系の練り物やと思ってたけど、どうやら違うようです!
つくねの語源って捏ねる【つくねる】という行為からきてるようですねー
ちなみに捏ねるの呼び方は「つくねる」の他に、「こねる」とも呼ぶらしい。
ざっくりいうと、
肉に、つなぎとか入れて「こねこね」して作られたのが、『つくね』なんですね
ちなみに『つみれ』は、こねたやつを摘みとって鍋とかに入れるやつらしい
したがって『つくね』を摘み取って鍋とかに入れだしたら『つみれ』になるとゆうこっちゃ!
つくねがヤバいらしい
やはりスーパーとかで売られてる安いつくねはいろいろと添加物が入ってるようです
それはそれで独特な味わいなんやけど店のつくねには劣りますね
手作りの良いつくねと、添加物たっぷりの良からぬつくねは、切って断面を見たらわかるそう。
ツルツルしてたら添加物たっぷりで、
ボコボコしてて肉っぽかったら手作りらしい!
新スキル習得!!!!
まとめ
つくねはこねこねしたやつ、
つみれは摘みとって鍋とかにいれるやつ
つくねを摘みとって鍋にいれたらつみれであーる
うん、どっちでもええわ!!!!!
今日はこのへんで。